カタシモワイナリーご来社
2011年09月29日
お久しぶりです。営業部の ガラスのハート 山本です。
先日、野菜ソムリエ コミュニティおおさかさん主催のワイナリー見学&お食事会が開催されました。
スタッフ合わせて25人!そのほとんどが野菜ソムリエの資格をお持ちの方々です。
天気にも恵まれて、本当に良かった!
まずは、畑をご案内しました。
その間にスタッフがテイスティングルームにてお食事の準備。

畑、工場を見学して帰ってきた頃にはテーブルに、
料理教室「サレドキッチン」を主宰されている林先生が作られたワインに合うお料理とパンが並べられていました。


お料理はこんな感じでした。


お食事を楽しみながら、弊社のワインをテイスティング。

畑でもワインのテイスティングでも真剣に耳を傾けて頂き、皆さん笑顔で過ごして頂けて本当に良かったです。
ありがとうございました。
営業部 山本でした。
先日、野菜ソムリエ コミュニティおおさかさん主催のワイナリー見学&お食事会が開催されました。
スタッフ合わせて25人!そのほとんどが野菜ソムリエの資格をお持ちの方々です。
天気にも恵まれて、本当に良かった!
まずは、畑をご案内しました。
その間にスタッフがテイスティングルームにてお食事の準備。

畑、工場を見学して帰ってきた頃にはテーブルに、
料理教室「サレドキッチン」を主宰されている林先生が作られたワインに合うお料理とパンが並べられていました。


お料理はこんな感じでした。


お食事を楽しみながら、弊社のワインをテイスティング。

畑でもワインのテイスティングでも真剣に耳を傾けて頂き、皆さん笑顔で過ごして頂けて本当に良かったです。
ありがとうございました。
営業部 山本でした。

2011年02月21日
「カーヴ ド リラックスに置いてもらえれば、そのワインは本物」と言われるあの有名なお店の内藤社長さん・人見副店長さんが、はるばる東京から来て下さいました
内藤さんにお目にかかるのは初
緊張です。
ところが
大変気さくな方で、正直驚きました。
難しいはずのお話も面白く、どんどん引き込まれます。
お時間が無いとのことで、車で畑へ。
こちら、普段のワイナリー見学ではご案内できない「宮ノ上畑」です。
この畑は70歳程の古いベリーAがたくさんと、甲州の古いのが少し生えています。
「ひょっとして日本で一番古いのでは?」とのお言葉に、弊社社長は「へぇ?岩の原さん(ベリーAの生みの親の川上善兵衛さんのつくられたワイナリー)にもっと古いのがあるんちゃいますか?」と気の抜けた返事(笑)

合名山に移動して96年古木の前で記念撮影。
何だかとても楽しそうです
前日の夜が豪雨だった為に斜面が半端なく滑るので、ポーズを決めるにも微妙なバランスが必要で、滑る度に何故か笑いがこみ上げるんです。
そう、スケートのあの感じです(笑)

あっという間にお約束の時間をオーバーしてしまいました
お話がはずんで時間が足りず、テイスティングもあまりしていただけませんでした
楽しいお時間、ありがとうございました。
今度はゆっくりと遊びに来てくださいね
ちなみに、つい先日「堅下甲州 合名山南西畑 2010」を仕入れていただきました
ありがとうございます
担当:見習い
(ウチのブドウの木は古いのが多いですが、新たに開墾した畑には新しいのが植わっていますのでご安心を。
そう言えば最近、営業の山本にブログを乗っ取られつつあります
知らない間にアンケートを取ったり・・・やってくれます
事務所ではお菓子ばっかり食べているくせに。←大きく育てようと言う、事務達の陰謀にはまっているようです。笑)

内藤さんにお目にかかるのは初

ところが

難しいはずのお話も面白く、どんどん引き込まれます。
お時間が無いとのことで、車で畑へ。
こちら、普段のワイナリー見学ではご案内できない「宮ノ上畑」です。
この畑は70歳程の古いベリーAがたくさんと、甲州の古いのが少し生えています。
「ひょっとして日本で一番古いのでは?」とのお言葉に、弊社社長は「へぇ?岩の原さん(ベリーAの生みの親の川上善兵衛さんのつくられたワイナリー)にもっと古いのがあるんちゃいますか?」と気の抜けた返事(笑)

合名山に移動して96年古木の前で記念撮影。
何だかとても楽しそうです

前日の夜が豪雨だった為に斜面が半端なく滑るので、ポーズを決めるにも微妙なバランスが必要で、滑る度に何故か笑いがこみ上げるんです。
そう、スケートのあの感じです(笑)

あっという間にお約束の時間をオーバーしてしまいました

お話がはずんで時間が足りず、テイスティングもあまりしていただけませんでした

楽しいお時間、ありがとうございました。
今度はゆっくりと遊びに来てくださいね

ちなみに、つい先日「堅下甲州 合名山南西畑 2010」を仕入れていただきました

ありがとうございます

担当:見習い
(ウチのブドウの木は古いのが多いですが、新たに開墾した畑には新しいのが植わっていますのでご安心を。
そう言えば最近、営業の山本にブログを乗っ取られつつあります



2011年01月19日
山形や新潟から、ブドウ栽培農家の皆さんと岩の原葡萄園の方々が来て下さいました
昨年社長が「二十年以上欧州系ぶどうの栽培経験のある方々との情報交換です。いかにして高品質のワイン用ぶどうを作りつづけるか。その流通方法と安定的栽培についての勉強会」(過去のブログより引用)に山形にお邪魔しましたが、そのメンバーがなんと大阪まで来てくださったんです
畑を歩いていただきながら、栽培の取り組みや具体的な方法をご説明。

その道すがら、
「キレイだね〜。いいね〜キレイだね〜
」
と、木をナデナデ愛でてくださいました(笑)
と言うのは、自社畑合名山(ごうめいやま)のブドウの木の皮をむいているのですが、雪国だとなかなか皮をむくところまで手が回らないそうです。
大阪のように冬の間中畑作業が出来るわけではなく、今ではもう1メートル程雪が積もっているそうなので
更に畑や道路の傾斜
「雪が積もったら無理だね」
うーん、想像したことすら無かったですが、確かに車でも徒歩でも上がれなくなります。
弊社の考え方や方向性をお話しつつ、いろいろなお話を伺えました。
大変有意義な、そして楽しい1日でした
過去ブログ 山形天童に来ています
担当:見習い
(今日はデラウェアを切ってきました
次に狙っているのはカベルネソーヴィニヨンです。)

昨年社長が「二十年以上欧州系ぶどうの栽培経験のある方々との情報交換です。いかにして高品質のワイン用ぶどうを作りつづけるか。その流通方法と安定的栽培についての勉強会」(過去のブログより引用)に山形にお邪魔しましたが、そのメンバーがなんと大阪まで来てくださったんです

畑を歩いていただきながら、栽培の取り組みや具体的な方法をご説明。

その道すがら、
「キレイだね〜。いいね〜キレイだね〜

と、木をナデナデ愛でてくださいました(笑)
と言うのは、自社畑合名山(ごうめいやま)のブドウの木の皮をむいているのですが、雪国だとなかなか皮をむくところまで手が回らないそうです。
大阪のように冬の間中畑作業が出来るわけではなく、今ではもう1メートル程雪が積もっているそうなので

更に畑や道路の傾斜

「雪が積もったら無理だね」
うーん、想像したことすら無かったですが、確かに車でも徒歩でも上がれなくなります。
弊社の考え方や方向性をお話しつつ、いろいろなお話を伺えました。
大変有意義な、そして楽しい1日でした

過去ブログ 山形天童に来ています
担当:見習い
(今日はデラウェアを切ってきました


2010年11月29日
まさかのお客様です。
レストランハジメ(Hajime Restaurant Gastronomique Osaka Japon)様がお越しくださいました
正直、最初にお話をいただいた時にはみんなで耳を疑いました。
そして湧き上がる疑問・・・
「なんで?」
どうして弊社のことをご存知なのか・・・
なんと、商品をお店でお使いいただいているそうです
ありがとうございます
テイスティングルームで少しお話させていただいた後は、畑をご見学いただきました。
そう、弊社の急勾配の合名山です。
息を切らせながらも爽やかな山登りをしていただきました
この秋初めてのタンポポも咲いています。


たくさん興味深いお話を聞かせていただきました
お忙しい中、ありがとうございました。また畑を見に来てくださいね
担当:見習い
(お昼はちゃんこ鍋定食でした 笑)
レストランハジメ(Hajime Restaurant Gastronomique Osaka Japon)様がお越しくださいました

正直、最初にお話をいただいた時にはみんなで耳を疑いました。
そして湧き上がる疑問・・・
「なんで?」
どうして弊社のことをご存知なのか・・・
なんと、商品をお店でお使いいただいているそうです

ありがとうございます

テイスティングルームで少しお話させていただいた後は、畑をご見学いただきました。
そう、弊社の急勾配の合名山です。
息を切らせながらも爽やかな山登りをしていただきました

この秋初めてのタンポポも咲いています。


たくさん興味深いお話を聞かせていただきました

お忙しい中、ありがとうございました。また畑を見に来てくださいね

担当:見習い
(お昼はちゃんこ鍋定食でした 笑)

2010年11月16日
中小企業診断士さんと言うのは、数年に一度研修を受けるシステムになっているそうです。
弊社とは全然関係なさそうなお話ですが、なんと、ウチを題材にしてくださることにっ
3名の先生方が来てくださいました
みんなで集まって「強み」「弱み」「追い風」「向かい風」を付箋に書いていきます。
知的財産がどうの・・・とのお話なのですが、そんなことは忘れてみんなでガヤガヤ楽しくしゃべりながら模造紙に貼って・・・。
(醸造が参加できなかったのが残念です
)
小学生の時にやったグループワークを思い出します。
2時間ちょっとの予定のはずが1時間で完了
合計6回あるそうです。
どんな風に仕上がるのか、楽しみです

担当:見習い
(今日は少し傾斜のある場所での検寸(液面の高さからタンクに入っている液量を計算する為の作業)をやらせてもらいました。
見習「2mmくらい間違えたかも・・・
」
社長「2mmゆーたら2.5リットルくらい変わってくるんや
」
検寸くらい一度でバチッと決めなければ
)
(予防接種、平気な方々の方が多いんですね、大人ですね、羨ましいです。)
弊社とは全然関係なさそうなお話ですが、なんと、ウチを題材にしてくださることにっ

3名の先生方が来てくださいました

みんなで集まって「強み」「弱み」「追い風」「向かい風」を付箋に書いていきます。
知的財産がどうの・・・とのお話なのですが、そんなことは忘れてみんなでガヤガヤ楽しくしゃべりながら模造紙に貼って・・・。
(醸造が参加できなかったのが残念です

小学生の時にやったグループワークを思い出します。
2時間ちょっとの予定のはずが1時間で完了

合計6回あるそうです。
どんな風に仕上がるのか、楽しみです


担当:見習い
(今日は少し傾斜のある場所での検寸(液面の高さからタンクに入っている液量を計算する為の作業)をやらせてもらいました。
見習「2mmくらい間違えたかも・・・

社長「2mmゆーたら2.5リットルくらい変わってくるんや


検寸くらい一度でバチッと決めなければ

(予防接種、平気な方々の方が多いんですね、大人ですね、羨ましいです。)
