2012年03月25日
初めまして、醸造部の新米の林 英達です。
来週にはもう4月だというのに、まだまだ何とも言えない気候が続きますが、
いかがお過ごしでしょうか??
さてさて、ぶどうの木たちは、「いよいよ芽を出すぞ!!」と言わんばかりに、
土から水を吸い上げはじめ、芽を出す準備段階に入っています。
我々醸造部は工場内での作業も一段落したので、
先週は畑に出ずっぱりで、「つるくばり」という作業をしてました。
葉っぱが生い茂る時に、葉っぱ同士が重なってしまうと光合成できなくなるので、
みんなが均等に太陽を浴びれるようにつるを配置して、針金で固定します。
width="400" height="533" border="0" alt="IMG_1618" hspace="5" class="pict" />
↑畑では、これが正装・・・??
除草剤を使ってない畑には、様々な同居人がいました。
ふきのとう、よもぎ。こっそり持って帰って天ぷらにでもしようかしら・・・?
少し前まで、梅田の中心部で働いていた私にとって、
土や草の香りを感じながら仕事をするというのはとても新鮮で、
この香りもワインを形成する要因の一つなんだな・・・と体で感じることが出来ました。
穏やかな目覚めのある、心地よい気候に早くなりますように・・・
醸造部新米の林 英達でした。
来週にはもう4月だというのに、まだまだ何とも言えない気候が続きますが、
いかがお過ごしでしょうか??
さてさて、ぶどうの木たちは、「いよいよ芽を出すぞ!!」と言わんばかりに、
土から水を吸い上げはじめ、芽を出す準備段階に入っています。
我々醸造部は工場内での作業も一段落したので、
先週は畑に出ずっぱりで、「つるくばり」という作業をしてました。
葉っぱが生い茂る時に、葉っぱ同士が重なってしまうと光合成できなくなるので、
みんなが均等に太陽を浴びれるようにつるを配置して、針金で固定します。
width="400" height="533" border="0" alt="IMG_1618" hspace="5" class="pict" />
↑畑では、これが正装・・・??
除草剤を使ってない畑には、様々な同居人がいました。
ふきのとう、よもぎ。こっそり持って帰って天ぷらにでもしようかしら・・・?
少し前まで、梅田の中心部で働いていた私にとって、
土や草の香りを感じながら仕事をするというのはとても新鮮で、
この香りもワインを形成する要因の一つなんだな・・・と体で感じることが出来ました。
穏やかな目覚めのある、心地よい気候に早くなりますように・・・
醸造部新米の林 英達でした。
katashimowinery at 08:10│栽培&製造 │