2007年07月31日
今回は前回に続き、日本バーテンダー協会の会員様のなかより南大阪支部の19名様がワイナリー見学にお越しになりました。
今年は梅雨がなかなか空けず、午後1時からのワイナリー見学はジメジメと蒸し暑いなか、スタートしました。
いつもはワイナリーを見学してからワインのテイステイングを行うのですが、今回は暑いなかお越し頂いた皆様にまずは涼しんで頂こうと、「微氷結ワイン ナイアガラ」を試飲いただきました。このワインはマスカットの香りと爽やかな甘さの食前酒にピッタリのワインです。
試飲を始めたところで、弊社の高井が加わり、皆様には大阪ぶどうや当カタシモワイナリーの話に耳を傾けて頂きました。美味しそうにテイステイング頂く顔を見て、「さぁいよいよワイナリー見学!」と思っていましたが、続いて2本目のワイン試飲頂く流れとなりました。(やっぱり次々と飲みたくなりますよね。)
2本目はデザートワインとして人気の「氷結ワイン デラウエア」です。ぶどうを凍結させて搾るために収量が通常のワインの半分近くになる贅沢な作りのワインです。甘味と酸味のバランスが心地いい高級ワインです。
辛口ワインに移る前にワイナリーの見学を済ませたい私はここで皆様を工場へとご案内。圧搾機・バレルセラー・貯蔵庫等をご覧頂きました。
見学も終わり、再びテイステイング。以下の順番にお飲み頂きました。
「2006年 堅下甲州ぶどう」
「2003年 カハラ メルロ」・・・非売品
「2006年 メルロ・マスカットベリーA」
「ジャパーニーズグラッパ 葡萄華 デラウエア 35度」
「ジャパーニーズグラッパ 葡萄華 ナイアガラ 35度」
「ジャパーニーズグラッパ 原酒」・・・非売品


当初予定していましたワインとは若干変更となりましたが、ワイナリーならではの日頃飲めない商品もお飲み頂けたと思っております。
日本バーテンダー協会の皆様有難うございました。ぜひ次回はぶどうの収穫時期にお店のお客様とお越し下さい!
レポート 大額
今年は梅雨がなかなか空けず、午後1時からのワイナリー見学はジメジメと蒸し暑いなか、スタートしました。
いつもはワイナリーを見学してからワインのテイステイングを行うのですが、今回は暑いなかお越し頂いた皆様にまずは涼しんで頂こうと、「微氷結ワイン ナイアガラ」を試飲いただきました。このワインはマスカットの香りと爽やかな甘さの食前酒にピッタリのワインです。
試飲を始めたところで、弊社の高井が加わり、皆様には大阪ぶどうや当カタシモワイナリーの話に耳を傾けて頂きました。美味しそうにテイステイング頂く顔を見て、「さぁいよいよワイナリー見学!」と思っていましたが、続いて2本目のワイン試飲頂く流れとなりました。(やっぱり次々と飲みたくなりますよね。)
2本目はデザートワインとして人気の「氷結ワイン デラウエア」です。ぶどうを凍結させて搾るために収量が通常のワインの半分近くになる贅沢な作りのワインです。甘味と酸味のバランスが心地いい高級ワインです。
辛口ワインに移る前にワイナリーの見学を済ませたい私はここで皆様を工場へとご案内。圧搾機・バレルセラー・貯蔵庫等をご覧頂きました。
見学も終わり、再びテイステイング。以下の順番にお飲み頂きました。
「2006年 堅下甲州ぶどう」
「2003年 カハラ メルロ」・・・非売品
「2006年 メルロ・マスカットベリーA」
「ジャパーニーズグラッパ 葡萄華 デラウエア 35度」
「ジャパーニーズグラッパ 葡萄華 ナイアガラ 35度」
「ジャパーニーズグラッパ 原酒」・・・非売品
当初予定していましたワインとは若干変更となりましたが、ワイナリーならではの日頃飲めない商品もお飲み頂けたと思っております。
日本バーテンダー協会の皆様有難うございました。ぜひ次回はぶどうの収穫時期にお店のお客様とお越し下さい!
レポート 大額

2007年07月28日


2007年07月19日


今年も恒例の産直ギフト、「柏原ワイン&とれたてぶどう 産地直送ギフト」の受付が始まりました。これまでは柏原市中心に新聞折込でご案内していたのですが、今年は新聞折込に併せてe−shopでもご案内いたしております。
産直ならではの「とれたて新鮮な柏原産のぶどう」と地元が誇る!?「柏原ワイン」のセットなら、大切な方へのご進物にピッタリですよね!
セット内容はワイン1本とぶどう1kg、ワイン2本とぶどう1kgがあり、ワインの種類は柏原ワインの赤・白・ロゼなどお好きなものをお選び頂けますよ!
○お求めはこちら、

2007年07月11日


今回はワインに関したお話ではありません。ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが実は、カタシモワイナリーではワイン製造のかたわら「ひやしあめ」を製造販売しているんです。それも約50年も前からなんです。
もともとは「ひやしあめ」が大好きだった先代の高井利一が「だんだん、俺の好きな味のひやしあめがなくなったなぁ」「よし!いっそのこと自分で作ってしまおう!」と単純に考えたことがきっかけなんです。作って友達にあげたところ、「これはうまいから、売ってみたら?」とすすめられて製造・販売してみると、美味しいので良く売れたそうです。そんな訳で今でも昔と変わらず素朴な素材と素朴な作りで変わらぬ味を守っています。
その「ひやしあめ」の試飲販売をして欲しいとの依頼を大阪西九条の「スーパーフレック」さんから頂いて、先日行ってきました。
やっぱり大阪の人はひやしあめが好きなんですね。かなり評判良かったですよ。冷たくひやしたひやしあめは意外とさっぱりして、甘さとしょうがのピリっとした風味も適度で、体に染み入るような味わいがあります。「夏場、疲れたからだをひやしあめが癒します」といったら少し大げさかも知れませんが、昔ながらの味わいにはそんな効能も期待できるのではないでしょうか?
中には秋になってひやしあめのシーズンが終わりを告げるころになると、「まとめて2ケースほど買い置きして、次の年の夏場まで切らさないようにしている」というヘビーユーザーまでいらっしゃいました。
なにわともあれ、この夏は一度「カタシモのひやしあめ」を是非味わってください

2007年07月02日
6月25日 帝塚山葡萄酒倶楽部 様の勉強会にゲストとしてお招き頂きました。
帝塚山葡萄酒倶楽部とは、大阪市阿倍野区帝塚山地区の飲食店の店主様たちが定期的に集まりお料理とワインに関する意見交換・情報交換などを交わすことを目的とした集まりで、今回のテーマは「和食と国産ワインのマリアージュ」ということ。よって当カタシモワイナリーがゲスト参加のご依頼を頂いたという訳なんです。
とてもありがたいお話しですので、喜んで出席させていただきました!(ゲストというより、お勉強させて頂こうという思いの方が強かったんですが・・・。)
さて、今回の開催場所は帝塚山にございます「旬菜楽膳 かげろう」様。
時間は午後1時からということなのですが、お昼の営業をなさっておられる店内は満席。そんななか、葡萄酒倶楽部の店主様達がぞくぞくと入って来られいよいよ勉強会がスタートしました。
お料理とワインは次の内容でした。
〜お料理〜
・青大豆豆腐と黒豆豆腐の生湯葉
・うざく(土佐酢)
・とうもろこしの冷製煮物
・いさき塩焼き
・はもの市松揚げ(抹茶塩)
・地鶏たたき(鹿児島産 甘い醤油・赤い柚子こしょう)
・あゆの棒すし
〜当ワイナリーからお持ちしたワインなど〜
・スパークリング 堅下甲州ぶどう (*未リリース)
・氷結ワイン デラウェア
・2006 堅下甲州ぶどう
・メルロ・マスカットベリーA (*未リリース)
・ジャパニーズグラッパ 葡萄華 35度 甲州
・ジャパニーズグラッパ 葡萄華 35度 デラウェア
〜その他の国産ワイン〜
・勝沼醸造 アルカブランカ ピッパ 03
・井筒ワイン メルロ
<勉強会感想 マリアージュは?>
大阪ぶどうの歴史をお聴き頂きながら「スパークリング 堅下甲州ぶどう」や、「氷結デラウェア」を食前酒にお楽しみ頂くことからスタートし、最後には「ジャパニーズグラッパ 葡萄華」を味わって頂きました。
お魚料理が多かったこともあり、白の辛口ワインである「堅下甲州ぶどう」が特に良い評価を得ていたようです。面白かったのがデザートワインである「氷結ワイン デラウェア」が意外と「うざく」に合うことも分かったことです。鰹だしの効いた土佐酢の旨みが、氷結ワインの甘味で更に引き立てられるようです。
最後に美味しいものを沢山召し上がられた後に、ジャパニーズグラッパをキュッと飲んで胃をすっきりして頂きました。イタリア料理では定番の飲み方ですが和食ではこのような飲み方はあまりしないので、新鮮に感じて頂けたのではないでしょうか?
これからドンドン提案していきたい飲み方です。
どのお料理も旬の素材を活かしたものでとても美味しく頂けました。そして当ワイナリーのワインもその美味しいお料理を引き立てることができる!料理によって更に美味しく味わっていただける!という実感を得ました。
葡萄酒倶楽部の皆様にも、「日本人の味覚に一番よく合うワインを造りたい」という当ワイナリーの理念は
十分伝わったのではないかと勝手に満足しています!
終わってみると、葡萄酒倶楽部の店主の方々に、ものすごい情熱とパワーを頂いて、「もっともっとがんばらなあかんな」と思わされた一日でした。
帝塚山葡萄酒倶楽部の皆様、大変お世話になり有難うございました。
営業部 大額

帝塚山葡萄酒倶楽部の皆様
帝塚山葡萄酒倶楽部とは、大阪市阿倍野区帝塚山地区の飲食店の店主様たちが定期的に集まりお料理とワインに関する意見交換・情報交換などを交わすことを目的とした集まりで、今回のテーマは「和食と国産ワインのマリアージュ」ということ。よって当カタシモワイナリーがゲスト参加のご依頼を頂いたという訳なんです。
とてもありがたいお話しですので、喜んで出席させていただきました!(ゲストというより、お勉強させて頂こうという思いの方が強かったんですが・・・。)
さて、今回の開催場所は帝塚山にございます「旬菜楽膳 かげろう」様。
時間は午後1時からということなのですが、お昼の営業をなさっておられる店内は満席。そんななか、葡萄酒倶楽部の店主様達がぞくぞくと入って来られいよいよ勉強会がスタートしました。
お料理とワインは次の内容でした。
〜お料理〜
・青大豆豆腐と黒豆豆腐の生湯葉
・うざく(土佐酢)
・とうもろこしの冷製煮物
・いさき塩焼き
・はもの市松揚げ(抹茶塩)
・地鶏たたき(鹿児島産 甘い醤油・赤い柚子こしょう)
・あゆの棒すし
〜当ワイナリーからお持ちしたワインなど〜
・スパークリング 堅下甲州ぶどう (*未リリース)
・氷結ワイン デラウェア
・2006 堅下甲州ぶどう
・メルロ・マスカットベリーA (*未リリース)
・ジャパニーズグラッパ 葡萄華 35度 甲州
・ジャパニーズグラッパ 葡萄華 35度 デラウェア
〜その他の国産ワイン〜
・勝沼醸造 アルカブランカ ピッパ 03
・井筒ワイン メルロ
<勉強会感想 マリアージュは?>
大阪ぶどうの歴史をお聴き頂きながら「スパークリング 堅下甲州ぶどう」や、「氷結デラウェア」を食前酒にお楽しみ頂くことからスタートし、最後には「ジャパニーズグラッパ 葡萄華」を味わって頂きました。
お魚料理が多かったこともあり、白の辛口ワインである「堅下甲州ぶどう」が特に良い評価を得ていたようです。面白かったのがデザートワインである「氷結ワイン デラウェア」が意外と「うざく」に合うことも分かったことです。鰹だしの効いた土佐酢の旨みが、氷結ワインの甘味で更に引き立てられるようです。
最後に美味しいものを沢山召し上がられた後に、ジャパニーズグラッパをキュッと飲んで胃をすっきりして頂きました。イタリア料理では定番の飲み方ですが和食ではこのような飲み方はあまりしないので、新鮮に感じて頂けたのではないでしょうか?
これからドンドン提案していきたい飲み方です。
どのお料理も旬の素材を活かしたものでとても美味しく頂けました。そして当ワイナリーのワインもその美味しいお料理を引き立てることができる!料理によって更に美味しく味わっていただける!という実感を得ました。
葡萄酒倶楽部の皆様にも、「日本人の味覚に一番よく合うワインを造りたい」という当ワイナリーの理念は
十分伝わったのではないかと勝手に満足しています!
終わってみると、葡萄酒倶楽部の店主の方々に、ものすごい情熱とパワーを頂いて、「もっともっとがんばらなあかんな」と思わされた一日でした。
帝塚山葡萄酒倶楽部の皆様、大変お世話になり有難うございました。
営業部 大額
帝塚山葡萄酒倶楽部の皆様

2007年06月11日
6月10日(日)日本バーテンダー協会・技術研究部のカクテル&ワインバー「アララット」岩尾様を旗振り役に、総勢25名のお客様がカタシモワイナリーにお見えになりました。お昼の2時からスタートして、4時半までの2時間30分で「大阪ぶどうの歴史・カタシモワイナリーの歴史」「作業場見学」「自社畑・合名山(ごうめいやま)見学」「試飲&ディスカッション」という欲張りなほどに内容の濃いスケジュールでした。
ただ、午後1時半くらいから激しい雨にみまわれて、「畑見学は厳しいなぁ」とあきらめかけていましたが、なんとかその後 回復し、自社畑見学も経験頂くことができました。
自社畑を見学いただいたその後は、いよいよ皆様お待ちかねの「試飲タイム」です。昨年リリースするもあっという間に完売し幻となったスパークリングワインから始まり、辛口の甲州ワイン・デザートワイン・仕上げにはグラッパを飲み比べて頂くというフルコースで、皆さまにはとてもご満足いただけたものと、勝手に解釈しています。(違ったらごめんなさい)
カタシモワイナリーとして面白かったのは「こんな商品できないかな?」と新しい発想の商品提案を頂いたこと、そして「それじゃ、今年のぶどうでちょっと造ってみましょか。」と早速約束してしまったことです。いつも頭の中はまだ見ぬ新製品がいっぱい詰まっているんですが、またまたちょっと頭を整理して提案頂いた新製品の入るスペースをつくってやる必要ができました。新製品づくりは本当に大変ですが、ものづくりをしているワイナリーだから味わえる醍醐味でもあり、ワクワクもするところ、今から秋の収穫・醸造が楽しみです!
今回出会えた皆様の期待に応えるよう美味しいワインづくり・ぶどうづくりに励みます!

2007年06月07日
5月30日から1週間の期間で開催されました高島屋大阪店(なんば)での試飲販売会も6月5日(火)で終了いたしました。食品売り場の中の特別コーナーで、お隣は地場野菜やお漬物を販売されており、お向かいはお肉屋さんがということで、毎日とてもにぎやかな中で和気あいあいと販売できました。
キングセルビーワイン(グラッパもジュースもありました)が15種類も試飲できるということで、本当に殆ど全部の種類を飲んで頂いた方もおられましたよ!(こちらは駅近なので、多少のお酒は大丈夫ですもんね!)
さて、15種の人気ですがやっぱり甘口をお求め頂くお客様が多かったですね。特に氷結搾汁で贅沢に造った「氷結デラウェア」は評価が高かったです。「うわっ、美味しい」という驚きの声など、嬉しい声がたくさん聞かれました。
辛口ワインでは、やはりというべきか「2006堅下甲州ぶどう」がとても人気で、期間の途中からは売り切れてしまい、楽しみにしておられたお客様には残念な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。 大阪産ぶどうジュースにしても「とても味わい深いね。」との感想も頂いて「やっぱりワイナリーでつくるぶどうジュースは一味違って価値があるんだ!」と改めて認識できました。
それと、ジャパニーズグラッパ「葡萄華」はふだん、焼酎や洋酒を飲まれているという方にもとても好評でしたよ!「父の日のプレゼントに!」とお求め頂くこともありました。
最後に、昨年(だったかな?)カナダからアイスワインを6本大事に抱えて買って帰られたという方が「この氷結ワインも飲みたいわぁ」ということで、「もともと買い物するつもりはなかったのに・・・」といいながら1本お買い上げいただきました。
「本場カナダのアイスワイン」と「大阪の氷結ワイン」またどこかでお会いできたら、飲み比べた感想を聞かせてくださいネ!
キングセルビーワイン(グラッパもジュースもありました)が15種類も試飲できるということで、本当に殆ど全部の種類を飲んで頂いた方もおられましたよ!(こちらは駅近なので、多少のお酒は大丈夫ですもんね!)
さて、15種の人気ですがやっぱり甘口をお求め頂くお客様が多かったですね。特に氷結搾汁で贅沢に造った「氷結デラウェア」は評価が高かったです。「うわっ、美味しい」という驚きの声など、嬉しい声がたくさん聞かれました。
辛口ワインでは、やはりというべきか「2006堅下甲州ぶどう」がとても人気で、期間の途中からは売り切れてしまい、楽しみにしておられたお客様には残念な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。 大阪産ぶどうジュースにしても「とても味わい深いね。」との感想も頂いて「やっぱりワイナリーでつくるぶどうジュースは一味違って価値があるんだ!」と改めて認識できました。
それと、ジャパニーズグラッパ「葡萄華」はふだん、焼酎や洋酒を飲まれているという方にもとても好評でしたよ!「父の日のプレゼントに!」とお求め頂くこともありました。
最後に、昨年(だったかな?)カナダからアイスワインを6本大事に抱えて買って帰られたという方が「この氷結ワインも飲みたいわぁ」ということで、「もともと買い物するつもりはなかったのに・・・」といいながら1本お買い上げいただきました。
「本場カナダのアイスワイン」と「大阪の氷結ワイン」またどこかでお会いできたら、飲み比べた感想を聞かせてくださいネ!

2007年05月28日

6月1日、キングセルビー通販サイトがデザインも新たにリニューアルOPENいたします。おすすめ商品情報&売れ筋商品情報は勿論、各商品の内容説明などドンドン充実させていきたいと考えています。
また、リニューアル記念キャンペーンとして、6月1日から30日までの1ケ月間、合計金額1万円以上をお買い上げの皆様に「氷結ワイン 国産カベルネソーヴィニヨン2006」を1本進呈申し上げますので、どうぞこの機会をお見逃し無く!
今後ともキングセルビーワインをご愛顧頂きますようよろしくお願い致します。

2007年05月25日

5月30日〜6月5日の一週間、高島屋大阪店にてキングセルビーワインの試飲販売会を行います。これは大阪に関連ある夏の食材を紹介するという企画の一つということで、当ワイナリーの他にも大阪のお野菜やスウィーツ(菓子)などが販売されますので、どうぞ楽しんでください!
当カタシモワイナリーからは、今回選りすぐりの15アイテムほどを持ち込みます。勿論すべてのワインをご試飲頂けますので、この機会にあなたにピッタリのお味のワインを探してみてください!
地下一階のローズマルシェコーナーがイベント会場となります!!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
5月30日〜6月5日
高島屋 大阪店 本館 B1F
ローズマルシェコーナー
★大阪の野菜・スウィーツ中心に夏の食材をご提案★
弊社ワインも15アイテム
全てのワインは試飲いただけます!
★自社農園100%ワイン、エコ農産品ぶどうワインなど★
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

2007年05月09日


最近、マスメディアで取り上げられる機会が増えている、「キングセルビー、ジャパニーズグラッパ・葡萄華」が「あまから手帖 5月号」で紹介されました。
日本ではまだまだ、「マニアックな嗜好品」という印象のグラッパは一部の愛好家の飲み物のように思っていましたが、最近では「ちょっと洒落たプレゼントに!」という方や、「大阪の企業様の贈答用」としてもお求め頂くなど、新たな広がりを見せています。とは言ってもまだまだ存在すら知られていないことの多い、キングセルビー、ジャパニーズグラッパ・葡萄華」をもっともっと沢山の方に知ってもらえるように頑張っていきます!
たとえば、大阪のBARに行けば大抵見掛けることができる、そんな風になれば嬉しいですね。
