2019年04月12日
2019年04月02日
会社の枝垂れ桜が満開に近づいて来ました。ぶどうの発芽もこれからが本番です。いよいよ忙しくなります。昨年より少し早いかな?位です。畑の8割が丸く芽が大きくドーム状になった時を発芽日としています。昨年は黒豆病が大きな被害になりました。今年こそ頑張って防がないとと思っています。皆さん発芽見に来て下さいね










2019年03月23日
サクラの芽もかなり膨らんで来ました。次はいよいよぶどうの番です。九州では、発芽が始まっているようです。今年は例年よりかなり積算温度が高く発芽も1週間以上早くなると思っています。昨年は黒豆病が大きな被害をもたらしました。今年に引き継がない為に気を引き締めて、万全の対策を取っています。
頑張ります。🙏


頑張ります。🙏



2019年03月06日
ようやく昨年襲来した台風🌀21号の被害によるぶどう畑の修理にめどが立って来ました。風速45メートルを越える風が吹くとえらい被害になると改めて実感しました。私が小学生の時に第二次室戸台風を経験しています。風速60メートル。あの時は見渡す限り周り全てがぶどう畑でした、そのぶどう畑のほとんどがペッチャンコになり、親戚全てが集まって助けてくれたのを覚えています。これから益々温暖化が進み、台風が大型になって来ます。どうすれば良いのでしょうか?





2019年03月01日
このぶどう畑は2012年から毎日放送さんがボランティアで栽培して頂いている畑です。水仙の花が満開です。とても素敵に綺麗に咲いてくれています。この時期はあちらこちらの多くのぶどう畑はこのように水仙の花が見頃を向かえています。是非一度見に来てくださいね








2018年12月17日
JR京橋駅北側すぐの所に、凄くオシャレな創作串揚げ屋さんがオープンしました。ワインも充実していてとてもリーズナブルですし、串揚げが抜群に美味しいです。カタシモワイナリーの一升瓶ワインが格安でグラスになみなみと入れてくれますよ🎵







2018年11月14日
いよいよあとわずか数日でカタシモワイン祭りです。毎日その準備に追われています。今年は、台風や大雨、8月の日照り続きで畑もずいぶん被害が大きく、大変な年になりました。しかし、なんとかワイン祭りが開催できる目処がたちました。後は、お天気が良い事を祈るばかりです。皆さん参加宜しくお願い申し上げます🙏。



2018年11月06日
今日はうれしい日になりました。平成30年度地産地消等優良活動表彰🏆️で農林水産大臣賞受賞しました。今回は、大阪のデラウェアぶどう畑を残す活動とデラウェアの製品化、栽培放棄地の利用法の革新性が認められての受賞です。栽培ボランティアの皆様や、多くのイベントのボランティアの皆様方のご協力のお陰です。本当にいつも助けて頂いて心から感謝申し上げます。🙏これからも頑張りますのです宜しくお願いします。



2018年10月13日
今日は2017年ワールドソムリエチャンピオンのジョン.アルビットさんと食事会をしています。来週京都で行われる2018年アジアソムリエコンクールの審査委員の為に来日されています。彼とは、食と町づくりコンサルタントとして世界をまたに活躍されている鈴木裕子さんとの関係で、お付き合いさせて頂いています。今晩の乾杯は合名山北畑デラスパークリング(瓶内醗酵)です。凄く良い評価を頂きました。うれしいですね。大阪デラウェアぶどうが大きな可能性を持っていることを実感しています。
今回のもう一つうれしい事は、アルビットさんと大阪ワイナリー協会で、近い将来ニューヨークで大阪ワインフェスを是非開催したいのです。今日、大事な口約束の食事会になりました。有り難いです。今日の食事会場は中之島ダイビル3階にあるパセミヤさんです。世界中のワイナリーのオーナーが訪れるお好み焼き屋さんです。さすがです。何を食べても美味しい😄お好み焼きの他のアイテムも凄く美味しい。ビックリです。




今回のもう一つうれしい事は、アルビットさんと大阪ワイナリー協会で、近い将来ニューヨークで大阪ワインフェスを是非開催したいのです。今日、大事な口約束の食事会になりました。有り難いです。今日の食事会場は中之島ダイビル3階にあるパセミヤさんです。世界中のワイナリーのオーナーが訪れるお好み焼き屋さんです。さすがです。何を食べても美味しい😄お好み焼きの他のアイテムも凄く美味しい。ビックリです。





2018年09月30日
台風21号により大きな被害があったばかりなのに、またもや24号が近づいて来ています。今回の20*21*24号はぶどうの収穫時期に重なりぶどう農家に大きな被害をもたらしました。大阪は栽培農家の平均年齢が高く70歳を越えていて、台風が来なくても毎年2から3%の栽培放棄地が出来ています。この台風により、高齢栽培者の心が折れてしまって益々放棄地が増加すると思っています。また、災害時の為に農業共済制度もありますが、今の制度では何の役にもたたず、加入者は少ない現状です。弊社も加盟していますが前回の台風の被害にも保険はおりませんでした。これから益々異常気象が頻発する時代に、一刻も速い施策を国は考える必要があると思います。






